BPA除去でお子さんに安心な水を

昨今、様々な有害物質が問題となっており、PFASの水道水からの検出などもその一つです。

そしてBPAについてもここ数年問題視されています

こどもと水

「BPAってよく聞くけどどんなもの?」「BPAを摂らないようにするにはどうすればいいの?」
そんな方にご覧頂きたいページです。

BPAとは

BPAとは、ビスフェノールAの略で、主にポリカーボネート、エポキシ樹脂と呼ばれるプラスチックの原料の他、プラスチックの安定剤などの

添加剤として使用され、環境ホルモン問題のきっかけになった化学物質でもあります

ポリカーボネートは、主に電気機器、OA機器、自動車・機械部品、一部の食器・容器等に使用されています。

エポキシ樹脂は、主に金属の防蝕塗装、電気・電子部品、土木・接着材などの用途に用いられています。

プラスチックの食品パッケージや飲料缶の内側コーティング、缶詰の内側コーティングなどもあります。

これらのプラスチックには製造過程で反応しなかったビスフェノールAが残留し、微量のビスフェノールAが含まれています。

化学実験イメージ

食品用の容器等は、化学物質の発生源となり、その化学物質が体内に取り込まれる可能性があることから、

これらの健康被害を防止するため、食品衛生法によって規制されており、必要なものには規格基準が定められています。

規制が必要な物質は、各種の毒性試験によって求められた、ヒトに毒性が現れないとされた量を基にして、含有濃度や溶出濃度が制限されます。

有害物質イメージ

ビスフェノールAについては、安全側に立って、ヒトに対する耐容一日摂取量が1993年(平成5年)に、0.05mg/kg体重/日と設定されました。

それに基づいて、我が国の食品衛生法の規格基準においては、

ポリカーボネート製器具及び容器・包装からのビスフェノールAの溶出試験規格を2.5μg/ml(2.5ppm)以下と制限しています。

BPAが与える影響

内分泌疾患や不妊症、発達中の脳への影響、男性の精子の減少、さらには乳がんや前立腺がんにつながる可能性があるといわれ、

また、体の代謝機能を混乱させ、肥満や糖尿病、さらには心血管疾患を引き起こす可能性も報告されています。

 

子供病気イメージ

 

BPAが人の体に入る最大の要因は食事で、食品の包装や飲料ボトルに含まれる化学物質は、熱や浸み出しによって食品に移行し、

BPAが含まれる樹脂は、古くなったり、温められたり、凍らせたり、洗剤で洗ったり、油性や酸性の食品や液体に触れるなどで、より多くのBPAを浸出させると言われています。

 

BPA摂取を避けるには

できるだけ生鮮食品を選び、保存容器はガラスやステンレス鋼製の容器に変えること、

冷凍・冷蔵を電子レンジで加熱する場合も、プラスチック製容器の場合は、陶器やガラス製の食器に入れ替えてから温めるようにしましょう。

大人と子供の手

 

最近ですと、目標値を超えるフッ素化合物PFASが水道水から検出されたりといった報道もあり、

BPAについて、こうしたことが起きる可能性がないとは言い切れません。

有害物質の多くは水に混じっていても、目に見えるものではないので、安全かどうか考えだすと心配が尽きません。

親子と青空

目に見えないから、毎日口にするものだから、ヒトのカラダの70%を占める水だからこそ、本当に安心でき安全な美味しい水を選びたいものですね。

浄水器「磨水Ⅳ」は、圧縮固形活性炭による除去を採用、厳しい検査で知られるアメリカのNSF認証を取得した浄水カートリッジを搭載しています。

BPA・ビスフェノールAが99%除去、更に昨今問題となっている有機フッ素化合物PFASの代表物質であるPFOA,PFOSも除去可能である他、98項目の有害物質が除去できます。

また、据置型の切替コックに使用している樹脂材もBPAフリー(BPA不使用)ですので、ご安心下さい。

これだけの有害物質が除去できるのに、ミネラル分は残すため、とても美味しい水となっています。

毎日の水、カラダの70%以上を占める水、暮らしに欠かせない水だからこそ、

手軽に蛇口から出る水がいつでもきちんと有害物質が除去されて、ミネラル成分は摂取できる美味しい水を選びたいものですね。

 

お問い合わせ

浄水器磨水Ⅳはご自身で簡単に設置できるカウンター据置型と、本体をシンク下に収めてスッキリ使えるアンダーシンクタイプがあります。

アンダーシンクタイプでセットする水栓も豊富なラインナップからお選び頂けます。

取付方法や取付できるかどうかがわからないという場合も、お気軽にお問い合わせください。。

磨水Ⅳ購入

お電話でのご購入・ご質問はコチラ

お電話でのご注文も承りますので、お気軽にご連絡下さいませ。
株式会社水生活製作所 開発部
住所:岐阜県山県市東深瀬94-2
電話:0581-23-4132